- 住宅着工動向:国土交通省情報/8月の新設住宅着工戸数-前年同月比9.8%減の6万275戸で、5カ月連続で減少。4月からの新築住宅に省エネ基準への適合が義務化されたことに伴い、3月の駆け込みで着工が大幅に増えた反動が続く。※国土交通省9-30/25配信
- 住宅着工動向:同上/種別-分譲住宅は8.2%減の1万5819戸で、5カ月連続の減少。うちマンションが18.0%減の6148戸で、一戸建ては1.1%減の9476戸。貸家は8.1%減の2万6586戸、注文住宅は10.6%減の1万7532戸だった。いずれも5カ月連続の減少。地域別/全てで減少。首都圏/9.5%減、中部圏/8.0%減、近畿圏/0.6%減。※同上
- 住宅:住宅価格/東京カンテイ情報-8月の新築小規模戸建て住宅の平均希望売り出し価格は東京23区で前月比0.2%安い8124万円。都心部の高騰が相場を押し上げており、前年同月比では4.4%上昇。2カ月連続で8000万円台の高値圏維持。※日経9-10/25P20
- 住宅:住宅価格/同上-調査は敷地面積が50㎡以上100㎡未満の新築木造戸建て(土地含む)について、最寄り駅まで徒歩30分以内またはバスで20分以内の物件を対象にした。※同上
- 住宅:住宅価格/同上-交通利便性が高く人気のある城南・城西エリア(品川区・世田谷区など)が価格上昇をけん引。3カ月連続で上昇。7月に1億円超え、8月も同水準を維持。8月/前月比4.5%高の1億954万円。城北・城東エリア(足立区・葛飾区など)では価格が伸びなかった。ハウスメ-カ-/資金力のある買い手に好まれる立地に供給を絞る。※同上
- 住宅:住宅価格/同上-東京23区は新築戸建ての供給数は減少傾向にある。首都圏(1都3県)の主要都市/さいたま市-前月比2.5%高の4993万円、横浜市-1.7%高の5023万円、川崎市-9.3%高の6053万円、相模原市-15.8%高の4449万円で値上がりした。千葉市-5.2%安の4083万円だった。※同上
- 住宅:分譲マンション賃料/東京カンテイ情報-8月の分譲マンション賃料は前月比0.2%高の1㎡あたり4860円。調査を開始した2004年1月以降の最高値を7カ月連続で更新。借り手の旺盛な需要を背景に賃料の上昇が続いている。分譲マンション賃料/住戸を持ち主が貸し出す際に設定する。※日経9-17/25P23
- 住宅:分譲マンション賃料/同上-東京カンテイが専有面積30㎡未満の住戸や事務所・店舗を除くファミリ-タイプを対象に、月額の平均賃料を集計した。23区の賃料/前年同月比13%上昇。「23区は人口流入が続いており、需要が伸びている」(東京カンテイ)と指摘。物件取得にかかる費用の上昇分を貸し手が賃料に転嫁している面もある。※同上
- 住宅:分譲マンション賃料/同上-中古マンションの平均希望売り出し価格は7月時点で前月比1.4%高の70㎡あたり1億477万円と最高値を更新。「不動産価格の高騰を受けて、借り手が賃料の引き上げを許容するようになっている」(東京カンテイ)と。※同上
- 住宅:分譲マンション賃料/同上-首都圏は賃料上昇に一服感が出てきた。1㎡あたり3857円と、前月比で微減。横浜市/前月比2.1%下落の2864円、さいたま市/2.5%下落の2574円、千葉市/1.5%下落の1963円。23区と他の都市との賃料差は今後も広がっていく公算が大きい。※同上
- 住宅:賃貸マンション賃料/アットホ-ム情報-8月の東京23区の賃貸マンション平均募集賃料は単身者向けやカップル向けなど全ての区分で過去最高値をつけた。例年8月は引っ越し需要が乏しく賃料相場は「夏枯れ」となることが多いが、足元ではオ-ナ-の強気な値上げ姿勢を背景に上昇が続く。※日経9-26/25P27
- 住宅:賃貸マンション賃料/同上-★単身者向け(専有面積30㎡以下)の賃料は10万3952円と7月から687円(0.7%)上昇。★カップル向け(30㎡超~50㎡以下)は同0.6%高。★家族向け(50㎡超~70㎡以下)は最高値だった前月から横ばいだった。アットホ-ムが集計する家賃には管理費や共益費なども含まれる。※同上
- 住宅:賃貸マンション賃料/同上-分譲マンションの価格が高騰したことで、賃貸を選択する人たちも増えている。旺盛な需要を背景に、マンションのオ-ナ-が物件の募集時に賃料を引き上げる動きが続いている。アットホ-ムラボ/賃料にはさらなる上昇余地があるとの見方を示した。※同上
- 住宅:大和ハウス工業/2026年3月末に新潟工場(上越市)を閉鎖する。同工場/戸建てや賃貸住宅の部材を生産しているいが建屋の老朽化が進んでいる。国内の販売戸数は減少傾向が続いており生産体制の見直しの一環で閉鎖を決めた。生産の一部は国内の3工場に移管する。12月末に生産終了、26年3月末に閉鎖。※日経9-3/25P13
- 住宅:積水ハウス/2025年7月中間期連結-増収減益。売上高20154億円(前年同期/18491)、経常益1366.00億円(同/1471.76)、利益1016.03億円(同/1229.83)。純利益/前年同期比17%減。主力の米国戸建て事業で住宅金利の高止まり影響。26年1月期連結見通し/売上高43310億円、経常益3210.00億円、利益2320.00億円。※日経9-5/25P18
- 住宅:明豊エンタ-プライズ/2025年7月期連結-増収増益。売上高297億円(前年同期/201)、経常益26.83億円(同/18.95)、利益18.93億円(同/13.75)。26年7月期連結見通し/売上高376億円、経常益30.00億円、利益20.00億円。※日経9-12/25P19
- 住宅:大和ハウス工業/2026年度までに精神・発達障害者を計15人採用する。国が企業に求める障害者の法定雇用率を親会社に合算できる特例子会社でなく、本社に配属する。26年7月に法定雇用率を引き上げるのを前に採用を強化するとともに、同じ職場で働くことで多様性への理解につなげる。※日経9-29/25P14
- 住宅:同上/9月に採用活動を始め、10月をメドに障害者らを配置する新たな部署を立ち上げる。業務は経費精算のデ-タ確認で、経理部門の業務を切り出した。処遇は月額22万円から、当初は健常者の業務管理者1人が障害者を2-3人を担当する。※同上
- 住宅:東京建物/2027年に、分譲マンションの居住者を対象にした子どもの相乗り送迎サ-ビスを導入。TOPPANホ-ルディングス傘下のTOPPANと連携し、学校や熟との間を送迎。相乗りの場合/料金-通常のタクシ-利用時より単純計算で最大15%安となる。首都圏のマンション価格が高騰するなか、付加価値をつけて共働き世帯の購入を促す。※日経10-1/25P15
- 住宅:中古住宅/国土交通省-管理の行き届いた「築古」戸建ての流通を促す。2026年から始めるモデル事業で、耐震・断熱性能を高めるリフォ-ムや住宅の寿命を延ばすメンテナンスを価格に適正に反映できるようにする。マンションを中心とした新築物件の高騰を踏まえ、手が届きやすい良質な中古住宅が市場に出回るようにする。※日経9-2/25P5
- 住宅:中古住宅/東京カンテイ情報-都心の中古マンションの価格上昇が続く。8月の平均希望売り出し価格/東京都心6区(千代田・中央・港・新宿・文京・渋谷)-70㎡あたり1億7030万円と前月比2%上昇、最高値更新。新築物件の供給が少ないうえに、株高で資産が増えた富裕層らが高額な中古物件の購入に動き、相場を押し上げ。※日経9-25/25P24
- 住宅:中古住宅/同上-都心6区の価格が1億7000万円台に乗るのは2004年1月の集計開始以来初。前年比の伸び率/6月(0.5%)、7月(1.7%)と拡大傾向。今年/春以降、都心6区の上昇率は緩やかに鈍化していた。前年比で30%超という高騰についていけない消費者が増え、相場が息切れしているとの見方が多かった。※同上
- 住宅:中古住宅/同上-伸びが再加速しているのはなぜか?/「足元で日経平均株価が最高値を更新するなど株式市場が強く、株高で資産が増えた富裕層が活発に高額物件を買っている可能性がある」(野村證券)とみる。富裕層/セカンドハウスや転売の目的で購入するケ-スが多い。加えて上昇相場を支えているのがマンションの品薄感だ。※同上
- 住宅:中古住宅/同上-都心6区で販売している中古物件の流通戸数は8月時点で3689戸で、2カ月連続で減少。新築マンションの供給が細っているため中古物件に代替需要が向かっている。対照的に着工が増えるのが賃貸物件だ。東京都の貸家の着工戸数/7月に6177戸と前年同月から12%伸びた。住宅着工全体に占める比率/60%。※同上
- 住宅:マンションの第三者管理/国土交通省-外部の業者に管理組合の運営を委託する第三者管理のマンションで、業者が組合の銀行口座の印鑑や通帳を管理することを条件付きで認める。現場ではすでに預けている物件があり、関連法案の整備が課題だった。リスク軽減のため、保証契約など5つの条件を設ける。※日経9-3/25P5
- 住宅:同上/対象-修繕積立金を長期間保管する口座が対象。残高が億円単位に上がることもあり、トラブルが生じた場合、住民に大きな被害が出る可能性があった。これまでは業者がこれらを保管する際のル-ルが明確になっていなかった。国土交通省/関連する省令を改正、秋にも公布。2026年4月に施行する。※同上
- 住宅:マンション転売禁止特約/不動産協会-19日、東京都千代田区がマンションの転売禁止特約(引き渡しから原則5年の転売禁止)の導入を同協会に要請したことに対し、「実効性に欠ける」との見解を示した。一方で、協会として投機的な短期転売を抑制する取り組みについては検討するとの方針を示した。※日経9-20/25P12
- 地価:国土交通省情報/2025年の基準地価(7月1日時点の地価動向調査)-住宅地や商業地といった全用途平均の全国の上昇率は1.5%。海外からの投資マネ-が流入する東京圏がけん引役となった。国内景気がインフレを伴って緩やかに回復する中、地価も上がるサイクルが続いている。上昇率/1991年の3.1%以来の大きさ。※日経9-17/25P1,3
|