- 住宅ロ-ン:インタ-ネット銀行/住宅ロ-ン金利を引き下げる。PayPay銀行やauじぶん銀行/<借り換え>顧客に適用する最優遇金利を再び0.3%台に下げた。大手銀行に並ぶ水準で、日銀の利上げ局面でも顧客獲得競争が激しくなってきた。※日経2-27/25P9
- 住宅ロ-ン:同上/変動費金利を引き下げ。PayPay銀行/2024年12月から0.109%下げ0.390%に下げている。auじぶん銀行/1月から、一般団体信用保険を選択した場合、0.425%から0.385%に下げた。※同上
|
- 建材:鋼板/薄鋼板主要3品種(熱延、冷延、表面処理)の2024年12月末のメ-カ-・流通在庫(速報値)-390万3000トンと11月末比で15,000トン(0.4%)減。減少は3カ月連続で、23年12月(379万8000トン)以来の少なさだった。引き続き需要が鈍いなかで鉄鋼メ-カ-が生産調整を進め、在庫が減ったとみられる。※日経2-6/25P20
- 建材:建設用鋼材/東京製鉄-3月分の鋼材価格を全品種で据え置く。据え置きは5カ月連続。建設向け鋼材の問い合わせはやや増えつつあるものの、相場の底入れにはいたっていないという。中国市場の先行きや米国の鉄鋼製品への関税の影響なども不透明で、国内外の動向を見極めるため価格を据え置く。※日経2-18/25P21
- 建材:建設用鋼材/「ときわ会」情報-1月のH形鋼の出荷量は5万7200トンと前月から9.6%減。記録があるなかで過去最低水準。中小案件を中心に建設工事が停滞し、H形鋼の需要が落ち込んでいる。在庫率/3.66カ月と5カ月ぶりの高さ。1月の入荷量/前月比3.9%減の6万1100トン。流通業者は仕入れに慎重姿勢。※日経2-20/25P21
- 建材:建設用鋼材/同上-在庫量は同1.9%増の20万9600トンで、在庫率と同じく、5カ月ぶりの高水準。※同上
- 建材:ステンレス/日鉄ステンレス-2月契約分のステンレス冷延薄鋼板の一般流通(店売り)向け価格でニッケル系を1トンあたり5000円(1%弱)下げる。値下げは2カ月連続。原料となるニッケルやクロムの価格下落を反映した。厚中板の販売価格も5000円(1%弱)引き下げる。クロム系の冷延薄鋼板の価格は4カ月連続で据え置いた。※日経2-13/25P29
- 建材:ステンレス/建設資材や自動車などにつかうステンレル鋼板が値下がりしている。原料であるニッケルの相場下落を受けたメ-カ-の値下げが波及し、東京地区の流通価格は約2年半ぶりの安値になった。国内需要の低迷や輸入材の増加で販売環境は厳しく、相場の上値を抑えている。※日経2-20/25P21
- 建材:ステンレス/同上-ニッケル系の代表品種「SUS304」の流通価格(東京地区、厚さ2mm品)は足元で1トン62万5000円前後と、2024年末比で2万円(3%)ほど安い。22年6月以来の低水準。要因/ステンレスメ-カ-の値下げ。加えて、需要の減少や輸入の増加も将来的な相場の重荷として意識されている。※同上
- 建材:ステンレス/同上-主要な用途である建設向けでは人手不足で工事が進まない影響でステンレスの引き合いは鈍い。需要が鈍いなか、輸入品の増加が国内品を脅かしている。貿易統計情報/24年-ステンレス冷延鋼板の輸入量は前年比3割増の約20万トン。中国が高水準の生産を続け、余った鋼材が日本に流入。流通価格は国産より2割ほど安い。※同上
- 建材:セメント/セメント協会推測-セメントの2024年度の国内需要は23年度比5.4%減の3270万トンと59年ぶりの水準に落ち込む見通し。建設現場の時間外労働規制への対応による建設技術者の不足や資材高で工事が進まず、国内を中心に販売が振るわなかった。国内需要=「国内販売量」+輸出。※日経3-1/25P19
- 建材:セメント/同上-25年度の国内需要は24年度見込み比2.1%減の3200トンの見通し。民需/住宅ロ-ン金利の上昇などを背景に住宅販売の不振が続く一方で、物流倉庫など企業の設備投資は底堅いと見込む。官需は資材高などが響き5.1%落ち込むとした。1月のセメント国内販売量/前年同月比0.4%減の237万8630トン、29カ月連続減。※同上
- 産業資材:景気に敏感な素材、燃料などの国内企業間取引価格をもとに算出する日経商品指数42種(1970年=100)の2月末値/267.832と1月末から0.3%低下。低下は3カ月ぶり。原料安や需要の弱さを受けて一部の鉄鋼や化学製品(汎用合成樹脂)が値下がりし、全体の指数をし下げた。※日経3-1/25P19
- 建材:日本板硝子/2025年3月期連結見通し-最終損益は170億円の赤字(前期/100億円の黒字)。従来予想から170億円下振れ、最終赤字。欧州景気の回復が予想より遅れ、ガラス販売の不調が続く見通しを反映。売上高は2%増の8500億円とする従来予想を据え置いた。営業利益は100億円下方修正し、55%減の160億円。※日経2-8/25P19
- 建材:立川ブラインド工業/2024年12月期連結-増収増益。売上高414億円(前期/413)、経常益43.76億円(同/43.27)、利益28.02億円(同/27.08)。25年12月期連結見通し/売上高428億円、経常益46.00億円、利益29.00億円。※日経2-13/25P20
- 建材:岡部/2024年12月期連結-赤字。売上高678億円(前期/781)、経常益44.22億円(同/43.03)、利益▲8.74億円(同/▲54.72)。25年12月期連結見通し/売上高725億円、経常益48.00億円、利益29.00億円。※日経2-13/25P19
- 建材:大倉工業/2024年12月期連結-経常減益。売上高811億円(前期/788)、経常益51.11億円(同/54.17)、利益43.59億円(同/43.15)。25年12月期連結見通し/売上高850億円、経常益56.00億円、利益44.00億円。※日経2-15/25P17
- 住設:長府製作所/2024年12月期連結-減収減益。売上高461億円(前期/485)、経常益44.92億円(同/56.68)、利益31.39億円(同/39.98)。25年12月期連結見通し/売上高470億円、経常益50.00億円、利益35.00億円。※日経2-8/25P18
- 住設:長府製作所/新社長-山下 学氏(やました・がく)。1998年(平10年)早田社会科学卒、長府製作所入社。20年総務部長。24年取締役総務部長。東京都出身。50歳。(3月21日社長就任。種田清隆社長は退任)。※日経2-8/25P15
- 住設:ノ-リツ/2024年12月期連結-増収増益。売上高2022億円(前期/2018)、経常益35.19億円(同/12.45)、利益43.83億円(同/8.64)。25年12月期連結見通し/売上高2050億円、経常益39.00億円、利益24.00億円。※日経2-14/25P22
- 家具:ニトリホ-ルディングス(HD)/1480億円を投じ、川崎市に物流倉庫を新設する(敷地面積/20万㎡)。2028年10月の稼働を目指す。賃貸していた物流倉庫を自社倉庫に集約し、自社にあわせた設備の導入で効率を高める。人手不足が深刻になるなかで、運送時間や人件費の削減につなげる。※日経2-11/25P13
- 家具:イト-キ/2024年12月期連結-増収増益。売上高1384億円(前期/1329)、経常益100.04億円(同/85.55)、利益71.83億円(同/59.05)。25年12月期連結見通し/売上高1450億円、経常益115.00億円、利益80.00億円。※日経2-14/25P22
|
合板・木材関連 |
- 合板:住宅の壁や屋根に使う国産針葉樹合板の流通価格が再び上がった。生産コスト高を理由にした主要合板メ-カ-の値上げを、買い手の木材問屋などが受け入れた。住宅向けの引き合いは鈍いが、メ-カ-が生産を調整、在庫の余剰感が解消した。※日経2-5/25P21
- 合板:同上/東京地区のメ-カ-出荷価格(問屋卸価格)-2月上旬時点で厚さ12mm品が1枚1650円と1月比で3%高い。合板メ-カ-/原料丸太の価格や人件費などの上昇を理由に値上げを表明していた。値上がりは2024年5月以来、9カ月ぶり。※同上
- 合板:同上/農林水産省情報-24年12月の針葉樹合板の在庫量は前月比で7%少ない17万3415立方m。減少は3カ月連続。セイホクなど主な合板メ-カ-は価格を維持するため、生産を供給能力の8-9割に抑えてきた。国土交通省情報/住宅の需要-不振が続く。木造住宅の着工戸数/24年12月に前月比4.7%増だが、4万戸を下回る水準。※同上
- 合板:農林水産省/合板統計情報-住宅の壁や床に使う国産針葉樹合板の1月末の在庫量/前月比2.5%減の16万3453立方m。4カ月連続で前月を下回った。主要合板メ-カ-/1月に続き、2月からの出荷分も値上げを表明。価格上昇前に商品を確保しておきたい木材問屋やプレカット会社が注文を増やし、在庫が減少。※日経2-24/25P24
- 合板:同上/出荷量-同2.9%少ない22万2024立方m。前年同月比では12.9%増えた。生産量-前月比0.6%増の21万6667立方mだった。※同上
- 木材:集成材原料/木造住宅の梁や柱に使う集成材の原料のラミナが3四半期ぶりに値上がりした。主流品である欧州産の1-3月の対日価格/2024年10-12月比3.5%上昇。コスト高などを理由に値上げを求める欧州の製材会社の要求に、日本側が応じた。国内集成材メ-カ-の製材コストが増える。欧州産ラミナ/フィンランドやスウェ-デン産。※日経2-21/25P23
- 木材:集成材原料/同上-欧州産のラミナで主力の梁向けは現地の木材会社と日本の製材会社の交渉で、1立方mあたり292.5-302.5ユ-ロで決着。中心値は10-12月比10ユ-ロ上昇。次回の4-6月期の交渉に関し、「欧州側は値上げ姿勢をさらに強めると考えられる。ただ国内の木材需要は芳しくなく、値下げ交渉を続けていく」(製材会社)。※同上
- 木材:大東建託/住友林業子会社の製材会社に出資する。出資額/未公開。国内事業向けの国産木材の調達を見込む。世界的な木材相場の高騰「ウッドショック」など外的誘因に影響されにくい安定した供給体制を構築する。大東建託と住友林業/国内外の幅広い分野で業務提携も進める。※日経2-27/25P18
- 木材:同上/住友林業子会社で国産材の製材や加工を手掛ける木環の杜(こわのもり)に出資。2026年以降、主力のツ-バイフォ-(2✕4)工法の建物で使う構造用製材を調達し、関東や東北エリアの物件などに供給。大東建託/現状-北米産を中心とした輸入木材の利用が多い。※同上
- 木材:同上/検討する業務提携-賃貸管理や加工などそれぞれの持つノウハウの融通の検討や、海外事業での協業も視野に入れる。海外進出/住友林業-03年から米国に進出し、現在では経常利益の8割ほどを米国事業で稼ぐ。大東建託-24年に集合住宅の賃貸管理事業で米国市場に参入した。※同上
|
- 不動産:オフィスビル/三鬼商事情報-2025年に東京都心でオフィスビルが大量供給される。都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)では、高輪地区の大型物件など延べ床面積で前年の3倍以上が供給され、5年ぶりの高水準となる見通しだ。※日経2-7/25P23
- 不動産:オフィスビル/同上-コロナ禍からの経済再開に伴って業績が上向いた企業がここに来て、人材を確保するため働く環境への投資を重視している。新たなオフィスを求める動きは強く、大量供給下でも賃料は底堅そうだ。1月の東京都心5区のオフィス平均空室率/前月比0.17ポイント低い3.83%。低下は8カ月連続で、3%台は20年10月以来。※同上
- 不動産:オフィスビル/同上-平均募集賃料は前月比で72円高い1坪(約3.3㎡)あたり2万368円。24年2月から12カ月連続で、上昇相場となり、この1年で3.2%上昇。25年のオフィス供給量/都心5区-約51万坪(168万3000㎡)が供給される見通し。前年の3.2倍の規模で、5年ぶりの多さになる。※同上
- ゼネコン:大林組/2025年3月期連結見通し-純利益は前期比71%増の1280億円。従来予想を410億円上回り最高益になる。国内建設工事が順調で価格転嫁も進む。27年3月期までに1000億円の自社株買いを実施する。業績上振れなどで今期の自己資本利益率(ROE)は11.1%(前期は7%)に高まる。※日経2-11/25P17
- ゼネコン:大手ゼネコン4社/2025年3月期連結見通し-★鹿島の純利益は前期比4%増の1200億円と、従来予想より40億円上方修正。4社の建築完成工事損益率/資材価格の高騰で一時落ち込んだが、回復が鮮明。★大林組の損益率/8.9%(前期/6.3%)に改善。★大成建設や清水建設/プラスに転じ、5.8%、7.1%を見込む。※日経2-13/25P19
- 建築:建築費指数/建設物価調査会情報-1月の東京地区の建築費指数(速報値、2015年=100)について、マンション(鉄筋コンクリ-ト造)は135.2と2024年12月比0.4%上昇し2カ月続けて過去最高を更新。トイレなど水回りを中心とした衛生機器のメ-カ-値上げが浸透。マンション以外も最高を更新。オフィスビル(鉄骨造)/0.1%高の136.0。※日経2-11/25P21
|
- 原油:日本がサウジアラビアから輸入する原油(DD原油)の価格/2カ月連続で上昇。代表油種「アラビアンライト」の1月積み/1バレル81.23ドルと、2024年12月積み比6.34ドル(8.5%)上昇。米国がロシアの石油産業に対する制裁を強化し、原油相場に上げ圧力がかかった。全4油種で価格が上昇。※日経2-4/25P21
- 原油:同上/価格はアジア指標のドバイ原油とオ-マン原油の平均価格に、調整金を加減し、毎月見直す。1月の両原油の月間平均価格/1バレル80ドル台、前月比10%ほど高い。米指標のWTI先物も1月中旬、約5カ月ぶりに節目の1バレル80ドルを上回った。※同上
- 素材:合成樹脂/汎用合成樹脂のポリエチレンやポリプロピレンの国内価格が約2年ぶりに下落。原料である国産ナフサ価格の下落基調を反映。食品包装や自動車部品など幅広い用途で、需要の低迷が続いていることも背景にある。国産ナフサ/1㎘7万円を超える高水準が続き、メ-カ-の採算は厳しい。※日経2+6/25P20
- 素材:合成樹脂/★低密度ポリエチレン(一般フィルム用)の国内取引価格/1キログラム311-341円、★ポリプロピレン(自動車部品や雑貨用)/同313-353円。ともに中心値は11円(3%)下落。値下がりの背景/国産ナフサ価格の下落。2024年4-6月期/1㎘7万9000円まで急上昇、7-9月期から値下がりし、直近の10-12月期は同7万3200円となった。※同上
- 素材:塩化ビニ-ル樹脂(塩ビ)/塩ビの2024年の輸出量-2年ぶりに減少。最大需要国のインド向けにこれまで数量を伸ばしてきたが、中国の安値品に押されるかたちで日本やアジア各国・地域からの輸出が鈍り、単価が下がった。インドも長期的に内製を増やす方針で、日本勢はインド頼みの修正を迫られる可能性もある。※日経2-11/25P21
- 素材:塩化ビニ-ル樹脂(塩ビ)/塩ビ工業・環境協会情報-24年の塩ビ輸出量は58万トンと23年比6%減。内需の縮小を輸出の増加が補い、15年以降は内需と輸出を合わせた出荷総量は160万トン程度で推移。24年/内需と輸出ともに減り142万トンと、14年以来の低水準まで落ち込んだ。輸出の7割ほどを占めるインド向け/23年比13%減。※同上
- 素材:塩化ビニ-ル樹脂(塩ビ)/足元-アジア市況の悪化は続く。台湾大手メ-カ-がインド向けに輸出する価格/2月積み-1トン760ドルと、1月から25ドル(3%)下落。23年7月積み以来、1年半ぶりの安値。中国向けも同725ドルと、1月比15ドル(2%)安い。「中国からの輸出品の価格が下がり続けている」(国内メ-カ-)。台湾や日本/連れ安状況。※同上
- 素材:DIC/2024年12月期連結-最終黒字化。売上高10711億円(前期/10387)、経常益379.05億円(同/92.16)、利益213.13億円(同/▲398.57)。黒字化/前の期の赤字の主因だった顔料事業の改善が寄与。25年12月期連結見通し/売上高11100億円、経常益440.00億円、利益240.00億円。※日経2-13/25P15
- 塗料:大日本塗料/住友化学の持ち分法適用会社の神東塗料を子会社化するためTOBを実施。筆頭株主である住友化学が保有する全株式(45.1%超)についてTOBに応募する契約を締結。大日本塗料/TOBの成立を条件として神東塗料が実施する第三者割当増資も引き受け50.1%取得を目指す。株式取得額/16億円強。※日経2-7/25P15
- 塗料:日本ペイントホ-ルディングス/2024年12月期連結-増収増益。売上高16387億円(前期/14425)、経常益1815.22億円(同/1615.00)、利益1273.37億円(同/1184.76)。25年12月期連結見通し/売上高17400億円、経常益1880.00億円、利益1340.00億円。純利益/前期比5%増、6期連続で過去最高値を更新。※日経2-15/25P19
|
- 脱炭素:大東建託/バイオマス発電所を運営する一戸フォレストパワ-(岩手県一戸町)の全保有株式を譲り受け、完全子会社化する。取得したバイオマス発電所を活用して東日本にある事業所の電力を自家発電でまかなう。買収額/十数億円。運営するバイオマス発電所の年間送電量/約4500万kwを見込む。一般家庭の約1万8000戸に相当。※日経2-17/25P10
- 脱炭素:大東建託/40年までに国内外の事業活動に使う全ての電力を再生可能エネルギ-に切り替える「RE100」の達成を掲げている。23年には兵庫県朝来市のバイオマス発電所を事業譲渡で取得し、西日本の事業拠点に電力を供給している。今回の買収で、27年度には100%の達成を目指す。※同上
- 脱炭素:東急不動産/小水力発電事業に参入。2030年までに500億円以上を投じて発電能力を30メガワット程度(3万世帯以上の電力)まで増やす。太陽光は適地が減り、風力は資材高で停滞する。水力は天候に左右されにくく安定して発電できる。ダムなどの大規模な構造物を必要としない小水力発電への投資が広がってきた。※日経2-18/25P1,3
- 脱炭素:同上/小水力-最大出力が1000kw以下で、河川などの流れに落差を付け、水が落下する勢いでタ-ビンを回して発電。東急不動産/小水力発電を手掛ける森とみずのちから(奈良県下市町)と連携し、小水力発電を開発する。28年までに岐阜県高山市で1号案件を稼働させ、東北や北関東でも新規開拓。同社/14年に再生エネに参入。※同上
|
- 36)海外:米国/穴吹興産-米国での不動産開発事業に参入。2024年末に資本金ゼロの子会社「Anabuki America(アナブキ・アメリカ)」を設立し、準備を進めていた。2月下旬に610万ドル(約9億円)を増資して特定子会社化する。国内の人口が減るなか、これまで東南アジアが中心だった海外事業を拡大する。※日経2-18/25P31
- 海外:米国/清水建設-米国法人を通じて米ニュ-ヨ-ク州に本社を置く建築工事会社の株式の51%を取得。買収額/数十億円規模。傘下となった会社(GrossManagement/グロス・マネジメント)はニュ-ヨ-ク中心部のマンハッタンで金融機関や不動産会社のビル改修や内装工事を手掛ける。現地企業を通じて同国の非日系企業の受注を増やす。※2-25/25P9
- アジア:中国/不動産会社の世茂集団控股-25日、香港の高等法院(高裁)での法的整理(清算)の申請撤回で債権者と合意。撤回は2回目。このほど多数の債権者から再編案の賛同が得られ、成立する見通しになった。外貨建て債務再編案/総額-約3兆7000億円。※日経2-27/25P11
- その他:企業倒産/東京商工リサ-チ情報-1月の企業倒産(負債額1000万円以上)は840件と前年同月比19.8%増。1月で800件を超えるのは2014年以来11年ぶり。人手不足が理由の倒産/3.2倍となり、サ-ビス業など労働集約型の産業で人材確保の難しさが目立った。※日経2-11/25P8
- その他:企業倒産/同上-倒産の中心は中小・零細企業で、従業員10人未満の倒産が754件と全体の9割を占めた。負債総額/53.5%増の1214億4900万円。求人難や人件費高騰などを要因とする人手不足倒産は38件(前年同月/12件)。比較可能な13年以降で、24年3月の42件に次ぐ2番目に高い水準となった。※同上
- その他:企業倒産/同上-産業別。★原材料費の高騰に苦しむ建設業/170件で、24.1%増。★小売業/28.6%増の90件。倒産件数/25年はゆるやかな増加基調が続くとの見方が強い。※同上
|
■トピックス 潜在労働力31万人/最小-不足深刻、賃上げ圧力 <日経2-22/25P5>
|